中高年の方に多い坐骨神経痛とは?その原因と解消方法について。

あすウェルスポーツ鍼灸整骨院
腰痛

 

坐骨神経痛はなぜ起こるのでしょうか?

おしりのほぼ真ん中のところにある仙骨神経叢から2本の太い神経である陰部神経と坐骨神経に分かれ、坐骨神経は骨盤内を通り脚に走行しますが、途中で梨状筋という筋肉の下を通り抜けます。

坐骨神経は、脚に走行する最長で最も太い神経で、第4腰神経~第3仙骨神経より出て梨状筋の前側で合流して1本の太い神経となります。

脚に走行した後は、膝の手前あたりで総腓骨神経と脛骨神経に分かれ、このあたりから太い神経が再び細分されていきます。

関節枝は股関節に分布し、筋肉の支配は膝の屈筋(膝を曲げる筋肉)と下腿の大部分の皮膚の感覚も支配し、また膝下の大部分の皮膚の感覚も司ります。
坐骨神経痛は、この坐骨神経が種々の理由によって障害されることで起きる神経異常です。
このように坐骨神経は、腰から出てきて骨盤を通り脚に走行している神経ですので運動神経は足の筋肉を支配し知覚神経は一部を除いて皮膚感覚を司り、太さはヒトの小指ほどもあり大変太い神経です。坐骨神経痛は、この坐骨神経が種々の理由によって障害されることで起きる神経異常で、「腫瘍」・「椎間板ヘルニア」・「脊椎症」・「感染症」や「妊娠」などもその要因となり得ます。

また、「腰痛」との違いは「腰痛」が腰とおしりにのみ痛みや重さを感じますが、坐骨神経痛はおしりや下肢にしびれや痛みがでることで通常の腰痛と一緒にでることもありますが、でない場合もあります。

坐骨神経痛のタイプとその原因

  1. 腰椎と腰椎の間が狭くなって、クッションの役目をする椎間板の一部(髄液など)がはみ出してしまうと椎間板ヘルニアとなり神経を圧迫して坐骨神経痛となって現れます。急性に発症すると、腰や下肢に炎症が出て「腫れる」・「痛む」・「しびれる」・「つっぱる」などの症状が出て、歩くことも立つことも出来なくなることもあります。
  2. コリやハリが原因の坐骨神経痛
    下腿にしびれ、つっぱりがある場合またおしりのラインのコリやハリが強い場合はそのコリ(硬結)が坐骨を圧迫して腸骨稜(おしりのやや上の方)やハムストリングス(太ももの裏側)に「痛み」・「つっぱり」・「しびれ」が出ることもあります。
    また、仙骨の前面から大腿骨(大転子)に付着している筋肉(梨状筋)の緊張により神経を刺激する”梨状筋症候群”なども坐骨神経痛の要因としてよくみられます。
  3. 座っていると痛くなるタイプの坐骨神経痛は仙骨の際(きわ)や坐骨の周りに”コリ”や”ハリ”が現れ、下肢に”コリのライン”が出来てきて、それが「痛み」・「つっぱり」・「しびれ」を起こすのです。
  4. 脊椎間狭窄による坐骨神経痛
    しばらく歩いていると、つっぱって歩けなくなる。しかし暫く休んでいるとまた歩けるようになる・・・いわゆる「間欠性跛行」という症状ですが、、これは腰椎の4番と5番や仙椎の1番の間が狭くなり「脊椎間狭窄症」という疾患で、このときもおしりに「コリ」や「ハリ」が強く出てきます。

どうしたら治るの?予防の方法は?

坐骨神経痛の治療は、原因疾患に関わらずまずは症状をやわらげることを目標とします。

いろいろな治療を試みても痛みが軽減しない場合や、膀胱や直腸などに障害が現れた場合には手術も検討されますが、まずは痛みやしびれの症状を軽くしていくことを先決に考えます。
痛みが強く歩行や睡眠に障害がある場合などは、「非ステロイド性消炎鎮痛薬」などの薬物治療が施されます。また神経そのものの痛みに対しては「神経障害性疼痛治療薬」を、筋肉の緊張をやわらげるのが目的であれば「筋緊張弛緩剤」などを用います。
これらの方法は、よほど痛みが強い場合や歩行などの日常生活に支障をきたすほどの重度な場合には適していますが、中高年の多くの方は「そこまでひどくはないが、痛みやしびれに悩まされている」といった症状ではないでしょうか?そんな方々にお奨めしたいのが『生活習慣の見直し』という大変地味でありながら重要な予防・改善策です。

 

1.正しい姿勢で生活する

筋肉のバランスをくずし骨格をゆがめ正しいカラダの使い方が出来なくなった結果が、「肩凝り」・「腰痛」などをはじめとする身体的不具合の要因となっているのです。

2.「カラダの冷え」を防ぐ

冬は勿論のことですが、特にこの暑い時期は逆に室内はエアコンが効きすぎていてカラダを冷やしがちです。
カラダが冷えると血流が低下し、筋肉の不自然な緊張や硬結を生じやすく神経系への悪い影響も出てしまいます。

 

3.肥満に注意

肥満は、特に腰椎や仙椎などの脊椎への負担を大きくし、先に述べた椎間板ヘルニアや脊椎間狭窄症の発症の原因となり得ます。

 

4.ストレッチを行い筋肉のこわばりをなくす。

簡単なストレッチでもよいので、一日に5分程度の時間を作りおしりや太ももの表や裏側、ふくらはぎや足底などをにばすストレッチを行い筋肉のはりやこわばりをなくしていきましょう。

 

5.血流をよくし、筋肉のはりやこわばりをとるための定期的メンテナンスを行う。

マッサージ療法や鍼灸治療、また血流をよくし自然治癒力を高める温熱治療器(インディバなど)を用いたメンテナンスを信頼できる治療施設で定期的に受ける・・・実はこれが最善の方法かと思われます!(最後にちょっと「我田引水」になってしまいましたね!(;’∀’)

ということで、世田谷区・三軒茶屋の栄通り商店街にある当「あすウェルスポーツ鍼灸整骨院」では、患者様お一人おひとりに合ったオーダーメイドの治療方法でお役に立ちたいと考えております。
メニューの内容など詳しくは、あらためてHPをご参照ください。

カテゴリ一覧